"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - 限定的集団的自衛権行使の欺瞞 ~戦わない軍隊の危険~ へのコメント

これは、集団的自衛権という言葉を何とかして残したいだけ?これが実行されたら、最もあてにならない連中に成り下がりますな。

投稿者: 名無し

米山 隆一 - よみがえる自民党利権政治 ~1日3回土下座することが、国会議員の仕事ですか?~ へのコメント

やはり法人からの献金を一切禁止にしてください。

投稿者: 名無し

米山 隆一 - 雨にも負けず ~認知症看護責任法を作れるものに、私はなりたい~ へのコメント

逆に安全対策が不十分だとして、運転差し止め請求できませんか?

投稿者: 名無し

米山 隆一 - 中国総領事館移転用地売買問題 ~政治家は、御用聞きですか~ へのコメント

つまらない仕事だと思うことは、誰でも感じるでしょうしどんな仕事であってもあるでしょう。でも、国会議員が身内に向かって言ったとしても、口にしてはいけません。

ちなみに、法人からの寄付金を全面禁止にできないのでしょうか?株をやっている立場からすると、支持していない政党に金が流れるのは実に不快です。その分、従業員の給与と配当に回してほしいです。


投稿者: 名無し

米山 隆一 - 雨にも負けず ~認知症看護責任法を作れるものに、私はなりたい~ へのコメント

難しい問題ですね。
責任能力の無い人間に責任追及しても仕方が無いですが、被害者の泣き寝入りもおかしな話だ。

昨今の日本人は権利を主張して義務を怠る。
責任能力に関しても、犯罪を犯してから鑑定なんておかしな話だ。

事前登録制にして、責任を免除された人間は他人へ迷惑をかける事のないように保護下に置かれ監視されるべきだと思う。

それくらいしなければ被害者達は納得できないであろう。

義務を免除された人間は権利も失う。
これって当たり前の事だと思います。

投稿者: 匿名希望

米山 隆一 - 自主「的」憲法の制定を求む へのコメント

米山さんの周りってつくづく……
厄払いに行った方がいいんじゃ?
しかし問題は石原氏ですよ
本当は憲法改正(破棄?)なんてどうでもよく、
維新の会を選挙に利用しただけのような
たらればになりますが、もしあのとき、太陽の党と合流してなければ……

投稿者: 甘夏

米山 隆一 - 科学と政治 ~STAP細胞に思う~ へのコメント

こんばんは。
私は文系オンリーの人間で、理系の事などほとんど分からない人間です。
弁護士か医者、どちらかの資格を持った政治家はたくさんいますが、あなたほどバランスのとれた知見をもった政治家はいないでしょう。
選挙民ではないですが、東京より応援しています。

投稿者: 吟遊詩人

米山 隆一 - 集団的自衛の憂鬱 ~防衛の義務とコスト~ へのコメント

好むと好まざるとにかかわらず戦争になった時、そのコスト、終わった後の回復するためのコスト。そもそも戦争防止のためのコスト、あまりにも一般人は知らなさすぎます。
結果的に、経済力があるだけでも戦争防止につながっていることも。

投稿者: 名無し

米山 隆一 - 魚沼から豚生モツが消える日3 ~日本の農業の未来の為に~ へのコメント

詳しく解説していただきありがとうございました。
実情がよくわかりました。
マスコミではこういった「日本は高付加価値の商品で勝負すればよい」「やる気がある農家は残っていける」的な論調を見かけますが、そんなに単純な話でもなさそうですね。
この辺、あまりよくわからず、農家にばかり手厚い保護政策に疑問を感じている一般人も多いかと思います。
生産者でもあり、合理的な考えのできる米山さんのような方がもっと活躍し、情報を発信していってくれればと思います。

投稿者: きっしー

米山 隆一 - 魚沼から豚生モツが消える日 ~自民党TPP交渉に思う~ へのコメント

よくわからないので教えて下さい。
「特に生モツは新鮮なものをすぐに洗わなきゃいけないので」ならば、国産でしか商品にならないので、寧ろ高い値段でも生き残れるように思うのですが、だめなのですか?
日本人は特色を持った商品に対してはお金を出すと思うので、高級・独自路線の需要は残ると思うのですが、それだけで商売するのは甘いということでしょうか?

投稿者: きっしー

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election