"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - 永遠のゼロサム政策 ~安倍ノミクスの正体~ へのコメント

久々のメールでしたね。

安部ノミクスを批判するより その原因を考えてみましょう。なぜマイナスになったのでしょうか?一番大きな原因は消費税増税後の反動でしょう。今後はそれをはねのけるのが日本人です。それよりも、原発停止のおかげで毎月2兆円以上の貿易赤字を問題にしたほうが良いですよ。

もうひとつ。批判でなく政治家は政策です。過去の政治家は人のせいにして自分を顧みず批判して政治家としての生命をちじめてきました。米山さんはそうなることなく、政治家をめざしてください。

投稿者: 魚沼産だめひかり

米山 隆一 - 選挙に出るということ へのコメント

通りすがりさん、新潟県民さん、新潟市民さん、コメントありがとうございます。

北斗の拳、良いですよね(笑)。個人的にはドラゴンボールのベジータのあくなき向上心と不屈さを、見習いたいと思っています。

現在なかなか大変な状況にいるのはご指摘の通りなのですが、それこそケンシロウやベジータや三井君を見習って頑張りたいと思います。選挙区は時が来たら発表させて頂くということで、まずは「あたたたた」ではなく「あいうえあおあ」で滑舌を良くするところから頑張りたいと思います(笑)。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 永遠のゼロサム政策 ~安倍ノミクスの正体~ へのコメント

名無しさん、コメントありがとうございます。

どうでしょう、それこそケインズ政策的にも、実は安倍ノミクスはゼロサムで、2%の増税分をほとんど公共事業に投資しています(逆に言えば、公共事業分は増税しています)。金融政策による資産効果が消えたとき、安倍ノミクスがほぼ何も生み出さないのは、むしろ経済学的には当然の帰結だと思います。

最もこれは安倍内閣が悪いというよりは、累積する財政赤字が、政府から財政の自由度を奪っていることが大きな原因であり、今やすっかり流行らなくなった、行財政改革、政府支出の合理化を進めて、政治の柔軟性を取り戻さない限りどうにもならないのが現状であろうと思います。

さておっしゃる通り、私なら、働く人への労働分配率を上げる民間経済改革、必要な福祉を確保しつつ余計な支出を取り除く行財政改革、そしてそれによって得た民間活力と政府財政の自由度を用いて、個人の努力と創意工夫が報われるチャンスを作る市場の創造で、もっといい結果を出してみせましょう(笑)。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 選挙に出るということ へのコメント

個人的な話になりますが,以前,米山先生が県庁近くでの辻立ちされていた折,お声かけさせていただき握手を求めたところ,たいへん丁寧に対応していただき感激いたしました。
学校歴やキャリアなど考えましても,ぜひ次回は都市層中心の衆院新潟1区に出馬いただき,捲土重来,当選していただきたいと願っております。

投稿者: 新潟市民

米山 隆一 - 選挙に出るということ へのコメント

 細かいことで揚げ足取りをしてくる人は、言わせておけばいいんです。そんな人は何をしたって結局文句を言ってくる人なのですから。大の大人がマンガを立ち読みしたって良いじゃないですか。(私自身も少しそのような傾向があるので反省したいと思います。)政治家には、このような事を適度にスルーするような強い精神力も必要かと思われます。
 さて、以前お会いした時の印象を基に、本文4~9行目の項目に対する私自身の感想を申し上げます。(上から目線な書き方で申し訳ありません。)
①そんなことは無いと思います。
②そうは思えません。
③力強い演説は良いのですが、滑舌がもう少し良くなると聴くほうとしては内容が頭に入りやすいかと思います。
④政策の内容としては、素晴らしいものであると思うので、それを素人にも分かりやすいように、演説していただければ幸いです。
⑤そうは思いません。握手をする際に、手袋を取るという細かな気配りが出来ておられましたので。その他にも悪い印象は受けませんでした。
⑥残念ながらこれは分かりかねます。

 結局、一番大切なのは現実と未来を考え、最善策を少しずつ実行していくことではないかと思います。米山さんならそれをしてくださると思います。9月には、維新・結いが合流した新党が出来るようですので、私も期待しております。選挙に向けてこれからも頑張ってください!
 長文、乱文失礼致しました。

投稿者: 新潟県民

米山 隆一 - 選挙に出るということ へのコメント

私も北斗の拳は好きです。
多くの有権者は貴方が北斗の拳のファンだってことは知らないと思います。
そういった庶民目線での自己主張にも取り組んでみたら如何でしょうか。

投稿者: とおりすがり

米山 隆一 - 永遠のゼロサム政策 ~安倍ノミクスの正体~ へのコメント

以下の文は掲載しないほうがいいと思います。

この文章は安ものの証券会社の煽り文句か、はたまたアスゴミが書いたような文章の内容です。
米山さんは経済学をそれなりに勉強してきているでしょうから、ケインズ的な内需喚起の政策がどのくらいの時間を経て効果が表れてくるかは知っているでしょう。
ご自身を売り込むなら、「安倍ノミクスはダメだ」という書き方より、「安倍ノミクスはそこそこだが私の政策ならもっといい結果が出る」のほうが日本人には支持を得られやすいでしょう。
このままでは、安物のマスゴミからのコピペのように見えてしまいます。

投稿者: 名無し

米山 隆一 - 日本の誇り 他国の誇り へのコメント

初めてコメントします。まことに穏健かつ普遍的な価値観をお持ちのようで、心強く思います。

日本の主張をしていく場合でも、独善を排し、国際的な潮流に棹さしていくこと、国際世論を意識して適切な表現で発信することは不可欠であって、明治日本の成功と昭和戦前期の失敗の大きな原因はそこにあったのだろうと思います。戦後日本の成功も然り。

この辺り、米山さんがFacebook上で議論されている八幡和郎氏が常々著書などで強調していることであって、こうした国際性ある愛国主義(?)の如きものこそ、我が国が大切にすべきものだと思います。

維新の会はこうした点において(橋下慰安婦発言に典型的に見られるように)、動機は良くとも勇み足であったり、表現の仕方が問題で損をしていることが多いように思う。貴殿の国際性と知性が、よい表現を与えるのではないかと思っていますので、早く現場で活躍してほしい。

今の政権も、幸い最近はかなりその辺りを意識して巧みにやっておられるようですが、最初から気をつけていれば、もっといいスタートが切れたことでしょう。特に対米関係など、米国の今後の変化を睨みつつ、細心の注意をはらっていく必要があります。卑屈にならず、自らの主張を国際的な文脈のなかでしっかり伝えつつも、関係国と友好的な関係を結ぶことは容易ではありませんが、叡智を結集すれば必ずやそれは可能だと思っています。貴殿にはそんな最前線で活躍してもらいたいと思っています。

投稿者: こじま

米山 隆一 - 日本の誇り 他国の誇り へのコメント

とおりすがりさん、コメントありがとうございます。

私の芯というか信念は、「良いものは良い、悪いものは悪い、正しいものは正しい、間違っているものは間違っている。」ときちんと判断し、可能な限り、多くの人が幸せになれる地域と国を作っていくことです。

「民族の歴史」すなわち「日本の歴史」は、まさに日本人が、そういう道を歩んできたからこそ、私たちの今があることを端的に示しています。

明治維新の1860年代当時、欧米列強の荒波にさらされたアジアの国は、日本だけではありません。中国(清)、韓国・北朝鮮(李氏朝鮮)も全く同じでした。その中で何故日本が独立を保ち、第1次大戦後には国際連盟の常任理事国の一角を占める地位を得ることが出来たのか、それはあの時、「尊王攘夷」と言う非現実的スローガンを捨て、自らの実力と欧米列強の実力との差を認め、「富国強兵」へと転換できたからでしょう。そして「富国」においても「強兵」においても、日本は、江戸時代の「民族の伝統」にこだわることなく、それを保ちながら、西洋の良いところは良いところとして柔軟に導入していったからこそ、現実に、「富国」と「強兵」を成し遂げることが出来たのでしょう。

「盲信的民族主義」は何も生み出しませんし、それこそ、柔軟で聡明な日本文化とは相いれないものだと思います。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 日本の誇り 他国の誇り へのコメント

貴方の芯って一体なんですか?
ここを具体的に示せなければ自民党には絶対に勝てませんよ。
民族の歴史を軽んずる輩は5区では勝てないと思いますので状況分析をしっかりしてください。
お願い致します。

投稿者: とおりすがり

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election