"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - Let Things Go Forth ~大阪を前に!~ へのコメント

ありがとうございます!

投稿者: asm

米山 隆一 - Let Things Go Forth ~大阪を前に!~ へのコメント

はい、基本的な考え方は同じです。ただ新潟市ですと、そこまで大がかりなことをせず、政令市である新潟市と県の権限の調整から始めるべきかもしれません。大阪市は、正直市内は結構開発が飽和しているのに、市外とのアクセスが今ひとつのところがあり、また逆に市外も市内の都市部で、同一の経済圏として機能しているように私には見えます。
 新潟ですと、新潟市自体が合併でできたばかりで、周辺部はまだまだ開発の余地があり、また新潟市を合併で広くしたおかげで、新潟市経済圏は新潟市に包含されており、市外は一応別の市の経済圏という感じに見えます(ざっとした感覚ですが)。更に新潟は全般に道路はよく、市外とのアクセスにはさほどの問題はないように思います。
 そうすると新潟市については、まずは新潟市内の開発が優先で、その経済圏が広がるにつれて、周辺地域とのアクセスを考えていくという方向がよいのではないかと私は思います。

基本的に同じ考え方をもったうえで、実行に当たっては、それぞれの地域の現状と課題に即した解決法がふさわしいということだと思います。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - Let Things Go Forth ~大阪を前に!~ へのコメント

ちなみに、新潟州構想もそれは同様と見て大丈夫でしょうか?

投稿者: asm

米山 隆一 - 維新の党推薦 野口よそ美 新潟県議会議員候補(西区) へのコメント

これは失礼しました。ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。野口候補がかいたスケジュール表は黒埼だったのですが、僕が勝手に黒崎と思って書いてしまいました。

因みに僕は今の今までパーキングを含めて「黒崎」だと思っていました。48にして目から鱗です(笑)。ありがとうございます。 

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 維新の党推薦 野口よそ美 新潟県議会議員候補(西区) へのコメント

黒崎→黒埼。地元愛を感じない。

投稿者: kurosaki

米山 隆一 - 40代独身男性の実体験的少子化対策論 へのコメント

真剣に婚活をして30代後半でやっと結婚できた男です。

私も婚活して感じた事ですが皆さん危機感が足りなさ過ぎる。

一番の原因は国家が怠け者を救ってやるからいけない。
働かざる者食うべからず。

もっと厳しい福祉、国民に自己責任を求めるべきだ。

国家が自分を助けてくれなければ自分で生活基盤を固めるしかない。
だから家族を作り助け合うのだ。

介護保険など不要。
自分の子供に世話してもらえばよい。

年金も不要。
自分で貯金するか、子供に食わしてもらえばよい。

また、国家の役に立たない人間を食わせるほど日本にゆとりがあるのか?

今、無駄な人間を甘やかしてるツケが何倍にもなって未来の日本を襲うであろう。

余裕があれば全員を救済すべきだ。
でも1100兆の借金を抱えた日本にそんな余裕などない。

投稿者: 匿名希望

米山 隆一 - 40代独身男性の実体験的少子化対策論 へのコメント

>女性の社会進出であることは否定できないように思います

その部分はある程度そうかもしれませんが、男女ともに愛着障害とまでは行かなくても、それに近いものがあって恋愛にすらならないのではないでしょうか。
30-40代の親は、戦中から団塊とその直後ぐらいの世代で、モーレツ社員で家庭を顧みなかった人たちです。核家族化も進み他者の許容を学ぶ機会も減りました。
子は親を見て育ちますので、手本となる家庭が身近に少なかったというのが大きな原因じゃないでしょうか。
その結果、キャリアがどうのともっともらしい理由を言っているだけだと思いますけど。もちろん元の地位に戻りやすくしたり、再就職しやすくることは重要だと思いますよ。
でも、本気で少子化を止めたいのであれば、第一に子どもが起きている時間に親が家にいられるようにする、第二に手遅れ気味の世代はカウンセリングを充実させる方が現実的だと思います。

投稿者: 恵比寿屋

米山 隆一 - 冬来たりなば春遠からじ へのコメント

とてつもなく分かりやすいお答え、ありがとうございます。
そういうことを高校の入学時点で教師が教えてくれたら良かったのに……。
さっそくプリントアウトして机の前に貼り付けました。
PDCAでね。
さもオリジナルかのように使わせて頂きます。
とりあえず明日は前期試験を受けます……100%ダメでしょうけど来年に備えての予行練習的な意味で(数学での逆転に微かな期待が無きにしも非ず)。
そんなわけで数時間前に東京に上陸しました(受験するのは東大じゃないですよ)。
こちらは新潟と違って雪がないどころかポカポカしてます。

来夏の参院選頑張ってください。

投稿者: タロー

米山 隆一 - 冬来たりなば春遠からじ へのコメント

おめでとうございますさん、コメントありがとうございます。

数か月後に世の中のすべての人に訪れる春が僕のところに訪れると思っておりましたが、今日既に訪れたみたいですね(笑)。小春日和で地元を回りやすい一日でした。僕のところのみに訪れる春については、いつかは来るものと信じておりますが、具体的な形態・日程については全く未確定で、春の女神様はまだ「山のあなたの空遠く」におられものとと思います。

タローさん、コメントありがとうございます。

受験、頑張ってください。
ペーパー試験は確かに得意ですし、一応色々なノウハウがあるのですが、概略的な質問ですので、概略的にお答えさせていただきます。

(1) まず、ある単元(教科)について、入門的な本を「通読」して全体像をつかみましょう。「全体像をざっと理解しておく」ことは、勉強を始めるうえでとても重要なことです。
(2) ざっと全体像が分かったら、その単元(教科)について、標準的な問題集と、可能であれば目標とする大学の過去問を解きましょう。「自分の目指すべきゴールを理解する」ためです。この時は、ゴールを理解することが目的ですので、分からなかったらすぐ回答を読んで構いません。むしろ回答の解説をよく読んでください。
(3) 全体像とゴールが分かったら、今度は教科書・参考書を、一行一行しっかりと読みましょう。基本的に受験問題は、教科書・参考書にかかれている内容をきちんと理解しさえすれば解けるようにできています。
(4) (2)で読んだ問題集と過去問を、今度は、1問30分なら30分と時間を決めて、答えを見ずに全部解きましょう。
(5) (4)の結果分からなかったところ、できなかったところをリストアップして、もう一度(3)を繰り返しましょう。場合によっては、(1)(2)に戻ってもよいと思います。

ところで上の(1)~(5)は、仕事等で「PDCAサイクル」と呼ばれているものに気づかれましたか?(1)(2)がPlan(計画) (3)が Do(実行) (4)がCheck(評価) (5)がAction(改善)です。受験勉強も通常の仕事と同じく、相応の成果を得るには、戦略性を持って臨むことが重要ということでしょう。

モチベーションについては、上記の(1)~(5)を1年分スケジューリングをしてみると良いのではないかと思います。1年の浪人期間は今の時期は非常に長く感じると思いますが、上記の通り一つの単元・教科を終えるのに最低でPDCAの1サイクル4ステップ、場合によっては2サイクル8ステップくらい必要です。すると1つのステップに1月から、長くて3カ月くらいしかかけられず、この期間で高校3年間の単元・教科のすべてをこなさなければならないわけですから、もたもたしている暇は全くないということに気がつくと思います。
スケジューリングをきちんとして、一つ一つのスケジュールを日々着実にこなしていくことで達成感を積み上げていくことが、長期間にわたってモチベーションを維持し、最終的な結果につなげるこつだと思います。

来夏の参議院選に向けて、私も頑張っていきたいと思います。重ねてタローさんのご健闘をお祈りします。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 冬来たりなば春遠からじ へのコメント

「おしっこ」の匂いを探してたとは……
ぜひ論文にまとめてネイチャーに投稿しましょう!

今年は諦めて来年に賭けることにしました。
4月からは米山さんと同じ浪人の身分になります。
そんなわけで、効率のよい勉強の仕方を教えてください。
ちなみにセンター試験は5教科7科目で70%でした
できれば雪の中での「おしっこ」の匂い同様に消失しがちなモチベーションを維持する方法も。

投稿者: タロー

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election