"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - 国の財政問題について へのコメント

鳩山ブレました。

民主・鳩山氏、新規国債「増やさない」((8月)23日 23:58日経)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090823AT3S2300I23082009.html
>2010年度の国債発行額に関し「増やさない。増やしたら国家が持たない」

赤字国債発行へ=税収減不可避、10年度予算編成-政府方針(10月6日0時33分配信 時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091006-00000005-jij-pol
>首相は10年度予算編成に当たり、厳しい現実に直面して路線変更を迫られた形だ。

路線変更?
何故ゴミはブレたと形容しないのかな(笑)。


補正停止額、2兆5169億円=さらなる上積みを要求-仙谷行政刷新相(10月6日18時16分配信 時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091006-00000107-jij-pol
>当初目標とした3兆円に届かなかったため、各省庁にさらなる上積みを求める方針だ。
(※20時58分に記事が差し替えられて内容が変わっている・コメント欄はそのまま)

最初は2日までって言っていたのに。
いつまで掛かるのでしょう(笑)。

投稿者: 石器

米山 隆一 - 国の財政問題について へのコメント

3日23時42分頃の私の書き込みが反映されていません。
全て保存してあるので、機械の不具合ならもう一度書き込みますよ?

投稿者: 石器

米山 隆一 - 中川昭一元財務相死亡 へのコメント

私も中川氏は大好きな政治家の一人でした。

政策通で弁も立ち、実務能力も高く官僚からも一目置かれ、国家のあるべき姿と利益を最優先に考えることができる政治家だったと思います。
後援会宛に「是非再起を期して下さい。総理大臣になって下さい。」と選挙後にメールもさせていただきました。

日本にとっては非常に大きな損失であったと思います。
真の日本のあるべき姿を提示して、国家成長戦略によって国民生活全般を底上げしていく、と言う民主党との対立軸となる国家像を具体的に示せる数少ない方だったと思っています。

本当に、本当に残念でなりません。
心よりご冥福をお祈りいたします。

投稿者: しげ

米山 隆一 - 「婚活」活動報告 へのコメント

メディアの報道姿勢なのかもしれませんが、河野さんはやはりベテラン批判が過ぎたと思います。

今回衆院選の大きな敗因の一つに、行き過ぎたネガティブキャンペーンがあったことは既に報じられています。
また、党内での足並みの乱れもイメージダウンに繋がったと言われています。
これを今回の総裁選に合わせてみた場合、河野さんはまさに衆院選の自民党とダブります。
党全体での反省が必要だ、選挙の総括を未だにやり切れていない、と言いながらベテラン、古参を悪の根源のごとくスケープゴートに祭り上げ、ベテラン議員のネガティブキャンペーンばかりやっていた河野さんに対しては「一番反省も総括も出来ていないのはお前じゃないか」と言いたくなりました。

まさに口だけ、格好だけ。
以前から河野さんは「中身があろうと無かろうと、とりあえず急進的なことを声高に叫んで目立とうとする」だけの議員ではないか、と思っておりましたが、改めてそれを実感したのが今回の総裁選でした。
河野さんにはもっと大人になって欲しいですね。

投稿者: しげ

米山 隆一 - 中川昭一元財務相死亡 へのコメント

公人は1つの(不本意な)失敗で評価や印象がガラリと変わりますから、一般人の想像以上に厳しい世界ですね…。
大好きだった政治家の御冥福を私も祈るばかりです。
総裁選への率直なご見解を有難うございました。
確かに名監督はベテランも若手も上手く再生&育成しながら強くしますね(笑)!
先ずは谷垣さんがどんな旗を立て、何を語るか注目したいと思います。無党派の私に理解不能な時には、米山さんの率直な通訳を御願いします!
監督よりも偉そうに見える選手達や、チーム編成や作戦に監督より先に口を挟みそうなベテラン選手の「意識改革(尊敬する広岡さんのパクリですが…)」をしっかりと見ています。
率直な米山さんのご意見を知る事が出来て嬉しいです!どうも有難うございます!

投稿者: 長岡市民丈一郎

米山 隆一 - 「婚活」活動報告 へのコメント

「こんにちは」さん、コメント有り難うございます。

人数は100人で募集でしたが、人数オーバーでなから120人近くに達していたと主催者から伺いました。事実女性の通し番号は114-5番まであって(多分)、男性は女性より余っていましたので、「ざっくり」的には120人でさほど違わなかったのでは無いかと思います。

成立カップルはすみません、悔しくてあんまり正確に聞いていませんでした(苦笑)。誰かが「4人に1人」と言っていたので、そこから逆算しましたが、24人でしたか。申し訳ありません。

ここのところ何かと不正確な記載が多くて反省しております。今後正確な記載に心がけます。

応援、宜しくお願いいたします。

投稿者: 米山 隆一

米山 隆一 - 「婚活」活動報告 へのコメント

こんにちは。
先日の婚活プロジェクト、自分の同僚も参加しましたが、参加者は男女各100名、カップルになったのは24組だったはずです。
何故100名が120名、24組が30組と書かれているのでしょうか!?このようにブログで報告をされるのであれば、正確に書くべきでは?
一票の重みを知っている米山さんなら尚更。

追伸;次回こそ当選願ってます!!

投稿者: 情報は正確に

米山 隆一 - 普天間基地移転 ~「可哀想の論理」を超えて~ へのコメント

実際に沖縄で生活していない方に基地問題を語る資格が有るのか常に疑問に思ってます

航空機の爆音に24時間曝されながら生活する住民には、ただ基地を無くしてくれと言う思いしかありません!

わかった様な文章を書く前に、実際に沖縄の基地の側に住んで現実を認識して下さい

投稿者: また

米山 隆一 - 国の財政問題について へのコメント

同一人物ですよ。
長くならない様に思った事だけを簡潔に書き込んで、反応を窺った。

で、書き込みを読んだ人間が私を非難していたら楽しそうだな~とワクワクしていたので、
少しガッカリしている(笑)。

向こうのコメント欄の和気藹々(?)とした雰囲気を邪魔したくないので、コチラに書き込みをする。

次記事『「婚活」活動報告』コメント欄(2009/10/01 22:17:53)より
http://www.election.ne.jp/10840/80219.html

>現在民主党が進めている「政治主導」の仕組み作り-これを「統治機構改革」と言っても良いのかもしれません-には、率直に言ってある種のカタルシスを感じている事を否定できません。

最近の根拠の無い日本破綻論や民主党礼讃&自民党は反省しろコメントを見ていると、
「実は本物の米山氏は既に友愛されていて、中の人が入れ替わったのではないか」とも思えてくる。

しかし、自覚が無いなら民主の工作員という事はない。
安心した。(オイッ!(笑)
(勿論、現状に対する認識の甘さやピント外れの問題は解決せねばならない)


>「天下りの全面禁止」「政治主導の予算決定」「既存の政策の大胆な見直し」そのどれもが試行錯誤の過程ではありますが、兎も角も自民党政権が「出来ない」と言い続けてきたことを実行しつつあるからです。

民主、天下り先から政治資金 08年5団体から776万円(2009/09/30 17:27)【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009093001000761.html
>「党側から電話があり、(献金依頼の)文書を持って来た。党の施策を総合的に勘案して献金した」と話す。民主党側への献金は初めてという。

官僚にも「生活ある」…天下り抜本改革は先送り?(2009年9月29日03時07分  ゴミ売り)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090928-OYT1T00979.htm?from=main3

旧来の利権構造が断ち切られても、新しい利権が生まれるだけという事を如実に示している。
特に前者の記事からは、民主党の側から金の無心を行った事が分かる。
そして、公務員労組が主な支持母体の民主党に、公務員改革なんて出来る訳がない。

更に、隠していた癒着も次々と露見した。


首相、酔って羽目外す=「宇宙人だから」(9月30日0時51分配信 時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000004-jij-pol

首相が居酒屋で酔っ払って、2階の窓から顔を出し記者に話しかけるなど十分非常識だが、
重要なのは↓コッチ。

首相動静(9月29日)(9月30日0時16分配信 時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000000-jij-pol
>同47分、東京・恵比寿西の居酒屋「もつ焼き 縄のれん」着。松井孝治官房副長官、電通の佐藤尚之クリエーティブディレクターと懇談。

首相が電通(世界最大の広告代理店)と飲み会。


民主5議員団体:「行きたいという後援者がいて…」(変態新聞 2009年9月30日 2時30分(最終更新 9月30日 3時14分))
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090930k0000m010161000c.html
>中には新聞や雑誌を含めたマスコミ懇談会もあった

参院議長や文科相がキャバクラへの支払いを政治活動費として計上していた今回の問題、
(マス)ゴミの接待(買収)も含まれていましたー\(^o^)/

今回の選挙でテレビが民主党に肩入れした理由がよく分かります^^;
(というか、偏向報道は現在も継続中ですが)


新しい電波利権の誕生。

原口総務相側 献金500万円記載漏れ NTT労組から 「訂正する」(10月3日7時58分配信 産経)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000031-san-soci

4月にテレビの電波利用料を「思いっきり下げますから」と公言した原口氏(当時ネクスト総務相)。
総選挙後、予定通り電波を管轄する総務省の大臣になった。
で、NTT労組からの500万を隠していたが、発覚すると記載ミスでしたと苦しい言い訳。


さて、政策について全く語っていないのに、こんなに長くなってしまった。orz
しかもこの数日だけでこれだけの量だ。
民主党が既得権益を打破する『改革する与党』という事が良く分かる。(棒読み)


>「政治主導の予算決定」
>「既存の政策の大胆な見直し」

この二つについては、後に語るかも知れないし、語らないかも知れない。

投稿者: 石器

米山 隆一 - 「婚活」活動報告 へのコメント

「長岡市民丈一郎」さん、コメント有り難うございます。

 私も主張自体は河野さんの方がハッキリしていて良かったと思います。「野球をする」と言っても、日本流「スモールベースボール」をするのか、それとも大リーグ流(あくまで感覚的例えですが)「ブンブンベースボール」をするのかで、実戦での戦法、選手の起用法、チーム編成からトレーニング方法まで違ってきます。「みんなで野球をする」のは良いのですが、おっしゃるとおりの「チームの方針をコーチみんなで決める」になってしまうと、だいたいにおいて議論が紛糾するばかりで何も決まりません。様々な意見を参考にするのは当然として、基本的には監督がハッキリとした方針を示してしっかりとしたリーダーシップを発揮することが、重要になります。そう言った方向性をしっかり打ち出していたのは、河野さんだったと思います。

 ただ河野さんも河野さんで、ちょっと口が過ぎるというか、行きすぎがあったのも事実だろうと思います。方針を決めるのは監督で、その最終決定に従わないような方にはご退場願わざるを得ないのはその通りだと思うのですが、逆に監督の方針に従うなら、ベテランだろうが新人だろうが中堅だろうが、役に立つ選手は何でも使うのが、名監督ではないかと、私は思います(野村監督も、落合監督も、名監督は大抵「ベテラン選手の再生」が上手ですよね)。殊に政治は、なるべく多くの人の賛同を得ることが目的なのですから、自らの方針への賛否を問う前に「長老議員はベンチから外れろ」では、「より多くの国民の共感を得るべき立場に立つ人として、如何なものか」という批判が出てしまったのは、やむを得なかったと思います(「総裁となった私に賛同できないのであれば、例え長老でもベンチを外れてもらう」なら、筋が通っていたと思うのですが)。

 人の批判は簡単ですが、「100点満点の人」など、なかなか存在しないことは当然のことです。谷垣新総裁には、これからハッキリとした方針を打ち出し、断固としたリーダーシップを発揮していただければと思いますし、河野さんにはぜひ懐の大きさを身につけていただいて、次代のリーダーとなっていただければと思います。そして私も勿論、党の大先輩を偉そうに評論出来る立場ではありません。何より自分自身が、しっかりと研鑽を積んで行きたいと思います。

「婚活頑張って!!」さん、コメント有り難うございます。

 「結婚していりゃ当選したのに・・・」よく言われる台詞です(苦笑)。その当否はさておき、「田中家涙の夫婦漫才」に対抗すべく、「米山家元気にペアバク宙(?)」を出来る相方を鋭意探させていただこうと思います(苦笑)。宜しくお願いいたします。

投稿者: 米山 隆一

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election