"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - 魚沼から豚生モツが消える日 ~自民党TPP交渉に思う~ へのコメント

その場しのぎ、場当たり、なし崩し、おまけに不勉強(笑)と来たら、我が新潟県選出の自民党国会議員団は取り柄なし?
もっと非現実的で、不勉強さにおいては引けをとらない新潟県選出の民主党国会議員(某参議院議員氏を除く)の当選を阻んでいることくらいしか、永田町に「通わせてあげている」利点が見当たらないですね。
お粗末極まりなし。

あ、この県選出議員評価は小生の私見。米山さんのこの場を勝手に拝借して、失礼しました! 

投稿者: 栗田秀樹

米山 隆一 - 牛乳騒動 ~自らの役割をわきまえ、科学的議論に基づいた政治を~ へのコメント

福岡市の場合、小学校225.78円。中学校266.31円ですが、これは保護者負担分です。公費負担を加えると、給食一食は452円です。

日本全国大概300円位と言うのは、保護者負担分のみの場合でしょう。公費負担(市の税金)を加えると、給食一食は、450~500円くらいでしょう。
給食が全額保護者負担になったと言う話は聞きません。全額公費負担にしろと言ってる議員もいるくらいですから、全額保護者負担になったら、大騒ぎされるでしょう。

保護者負担分だけを取り上げて、給食はホカ弁や吉野家より安くて栄養があると言うのでは、そもそも議論になりません。
また、間違った情報を流すことにもなります。





投稿者: takano

米山 隆一 - 牛乳騒動 ~自らの役割をわきまえ、科学的議論に基づいた政治を~ へのコメント

takanoさん、コメントありがとうございます。

ええとですね、それは給食費、高いところもあるでしょうが、日本全国大概300円位で、話題の三条市は小学生250円、中学生300円が単価だそうです。

また、給食制度そのものを否定されるなら、それはそれで別の議論になろうかと思います。

「1食分の栄養必要摂取量」を満たしていることは、押しつけと言うより、他人のお子さんを預かって食事を出している以上、当然の義務と言うことではないでしょうか。その上で味もいいに越したことはありませんが、繰り返し、全国平均大体300円の中で出来ることには限界があろうかと思います(単価500円位の学校なら、それなりに美味しくして欲しいと思いますが…。ホカ弁でも、300円なら味に文句をつける気は起きませんが、500円ならちょっと期待しますよね。)。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 牛乳騒動 ~自らの役割をわきまえ、科学的議論に基づいた政治を~ へのコメント

いちばん重要なところを飛ばされたようですが。
給食一食が300円と言うわけではないですよ。給食については、
>「〇 学校給食の運営にかかる経費は,学校給食法での規定では,
   ・学校の設置者である市の負担は,施設整備費,人件費,修繕費 等
   ・保護者の負担は,食材料費,光熱水費 等
  とされています。」
給食が全額自己負担と言うわけではありません。

1財政難にもかかわらず税金で給食制度を維持する必要があるのかどうか?
戦後の食糧難の時代ならともかく、今となっては、給食制度は時代錯誤ではないのか?
2栄養のバランスを考えて食事をとることが、御上に強制されないとできないのか?栄養のバランスを考えて食事をとることが必要なのは大人も同じです。それなら大人も全員、給食が必要になります。

3給食制度は民業圧迫の疑いがある。
4税金も含めると給食は高すぎる。

いくつかの論点はあるでしょう。

給食制度は廃止すべきです。

投稿者: takano

米山 隆一 - 山古志地域出生ゼロに思う ~議論と検証~ へのコメント

名無しさん、コメントありがとうございます。

私の答えは、「半分賛成で、半分は反対です。」です。

先ず私も東京半分魚沼半分で暮らしていますが、正直、魚沼の暮らしはものすごく贅沢です。広い家に住んで、美味しい水と美味しいご飯を食べて、四季折々の美しい風景に出会えます。東京で同じことをしようと思ったらものすごいコストがかかることは間違いありません。地方は地方の良さがあり、ここに住んでいる人はそれを享受しているのですから、「俺たちはお金がないんだから東京の人がコストを払え。」と言うのは、違うでしょう。

一方で私は東京のど真ん中に法律事務所を構えてお金を稼いでいますが、この東京がビジネスの中心地として成立するには、当然周辺のベッドタウンに住む人が必要で、そのベッドタウンに住む人が食べる野菜や、使うものを作るには、その周辺に農村地帯や工場地帯も必要ですし、観光や息抜きに訪れる場所だって、やっぱりいります。要は国家と言うのは全体で機能しているのだから、全体でコストを持ちあうものであって、何処かがどこかだけを持てばそれでいいという話ではないのだと思います。

ただ、そこにはおのずと「維持可能性」と言う限度があります。山古志村に1000億かけて誰も困らないなら当然全国津々浦々そうすればいいのですが、それでは、日本どころか当の山古志村すら維持できないから、やり方を改めるべきだと、思うのです。

その具体的方法は、我が野望(笑)「日本列島再開発計画」の一環となりますので、また稿を改めて述べさせていただきます。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 牛乳騒動 ~自らの役割をわきまえ、科学的議論に基づいた政治を~ へのコメント

名無しさん、takanoさん、コメント、ありがとうございます。

繰り返しですが、別段私は、出来ることなら、給食で味の教育をすることに特段の異論はありません。

何度も言っていますが、しかしそれは栄養の補給が出来た後にするべきことですし、本当のところ、「『給食で味覚の教育』それ自体が、不可能な話ではありませんか?」「おかみが、300円の大量生産で子供に味を教えてやるなんてそれこそ不遜ではありませんか?」また、そもそも「『味覚の教育』と『牛乳を外すこと』は全然関係ないのではありませんか?」と申し上げているのです。

因みに三条市でお子さんを小学校に通わせているあるお母さんに伺ったところ、「子供は学校で美味しくない魚料理を食べるので、家では洋風の肉料理をねだり、そればかり作ることになっています。」とおっしゃられていました。300円の「官制味覚教育」は、むしろよっぽど逆効果になって、「和食嫌い」を作る可能性すら否定できません。

政治家はとかく公的なことで何でもかんでもやりたがります。しかし繰り返し、政治にできないこと、やるべきでないことだってたくさんあります。私は「味覚の教育」はどう見ても、子供を誰より愛する母親にお任せするのが、最善で、給食で人の味覚まで決めてやろうなんて、政治の出しゃばりもいいところだ思いますが、いかがでしょうか?

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 牛乳騒動 ~自らの役割をわきまえ、科学的議論に基づいた政治を~ へのコメント

給食一食が300円と言うわけではないですよ。福岡市の例ですが。
>「◆ 給食費の概要
  〇 保護者負担額(月額)は,
   小学校,特別支援学校小学部、3,900円(1食あたり225.78円)
   中学校,特別支援学校中学部・高等部・4,600円(1食あたり266.31円)
   です。」
>「〇 学校給食の運営にかかる経費は,学校給食法での規定では,
   ・学校の設置者である市の負担は,施設整備費,人件費,修繕費 等
   ・保護者の負担は,食材料費,光熱水費 等
  とされています。」
>「福岡市では,保護者のみなさまの負担軽減のため食材料費相当額のみを学校給食費としてご負担いただいています」だそうです。福岡市のHPより。
小学校で半分、中学校で4割が公費負担です。福岡市の例を見ると、給食一食は452円です。(福岡市の場合、保護者が負担するのは、食材費だけなので、保護者負担分は300円より安くなっています。)
保護者負担分だけを見れば、確かに安いのですが。

牛乳を飲むと下痢をする人も多いですし。それなら、新潟県のヤスダヨーグルトを出して、子供のころから、本物のヨーグルトの味を覚えてもらったほうが良いでしょうし、コシヒカリを給食に出して、BLとコシヒカリの味の違いを覚えさせて教育したり、野菜や果物は形が悪くとも、栄養や味は変わらないと教育したり、給食を教育の一環ととらえるなら、いろんなやり方があるでしょうし、もっと重要なこともあるでしょう。国民は栄養のバランスを考えた食事をとることができないから、御上が給食を作ってやってるんだ的な発想があるとすれば、それならそれで、もっと重要なことを教育すべきでしょう。
牛乳程度にこだわる意味は無いと思います。たぶん牛乳は買ったほうが安いでしょう。

投稿者: takano

米山 隆一 - 山古志地域出生ゼロに思う ~議論と検証~ へのコメント

「そもそも限界集落に住むというのは無茶苦茶贅沢なことなんだ。行政サービス、電気、ガス等々、無茶苦茶コストがかかる。
街に出てくれればもっと効率よくサービスが提供できるのに、その贅沢のためになんで他の人が負担しなければならないんだ」
と言っていた人がいました。経済学的・財政的にはある意味正論かと思ってしまいました。
どう論破します?

投稿者: 名無し

米山 隆一 - 牛乳騒動 ~自らの役割をわきまえ、科学的議論に基づいた政治を~ へのコメント

いや、別に旨い給食を出せと言っているわけではないです。旨いことに越したことはないです。

同じものを食べ続けると見盲になるので、いろんな食材を使って、いろんな味を体験できることが重要と言っているだけです。
牛乳ぐらい自分のうちで買って飲んでいるとは思いますけどね。

投稿者: 名無し

米山 隆一 - 教師入学式欠席問題とオリンピックメダル へのコメント

長岡市民(ノリ)さん、コメントありがとうございます。
 
ははは。僕は大分闘ったんですけどね。中で闘うのはいろいろ周囲を巻き込んで迷惑をかけてしまいますし、自己矛盾もしてしまいますので、外で闘うことを選ばせていただきました。これからもうちょっと頑張りますのでご期待ください(笑)。

自分では上から目線のつもりはないんですが、Head Up していると、どうしてもそうなっちゃうん部分もあるのかなと、言い訳しています、お許しください。頑張って改めます(笑)。

ありがとうございますさん、コメントありがとうございます。

そう、お互い誰かを非難する前に、その人の事情や気持ちを考えられるといいですよね。
お仕事、子育て、頑張られてください。

投稿者: 米山隆一

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election