"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - 維新の党妥協に思う ~理念を実現する技術~ へのコメント

お答えありがとうございます。
私見ですが、私は「どっちもどっち」の争いであったように思っています。
米山先生は反対されたとのことですが、仮にも代表であった松野氏が「無法」な方法で橋下派を排除しようとした(これでは取るべき手続きを取らずに除名を強行したこと及びその場合橋下派には米山先生の言う「党内での話し合い」などの事実上対抗するべき手段がありません)ことからすると,橋下氏がこれに対抗するには今回のような「無法」な方法(これは党内秩序での解決を放棄したことです)を取らざるを得なかったといえるからだと思っています。
その意味で、今回のもめごとは「無法には無法を」というようなものであって,結局は「どっちもどっち」であると思えてなりません。
今回のもめごとは米山先生の「奇手ではなく正々堂々と正面から主張を掲げ、多くの人々の気持ちを集める」という理念と信念こそが双方ともに欠けていたことによるものであると思います。
米山先生は信念を失うことなく、がんばってください。

投稿者: 通りすがり2

米山 隆一 - 軽減税率と維新の矜持 ~10%の負担を、20%の安心と30%の希望にするために~ へのコメント

大手企業、グローバル企業の社長さんや、CEOの方々のとんでもなく高額の報酬は立派な財源ではないでしょうか?いくら、会社の責任を負っているからといえ、あんなに報酬がたかいのはいかがなものかと思う金額を目にすることが多々あります。
あの強欲とも思える報酬をもっと非正規から正規雇用に転換するために使うとか、課税して社会に貢献するために使うとか、通信料を引き下げるとか。一般人への税の強化ばかりでなく、貧富の格差への対応が必要ではないでしょうか。

投稿者: さくら

米山 隆一 - 軽減税率と維新の矜持 ~10%の負担を、20%の安心と30%の希望にするために~ へのコメント

そうだ!と思わず叫びたくりました。

正面から言いたいことを訴えるお姿に共感いたしております。

米山先生がバッヂを付けられる日を心待ちにしております。

投稿者: よねやま隆一 東京応援団

米山 隆一 - 維新の党妥協に思う ~理念を実現する技術~ へのコメント

そうですね。一般有権者から見ると、そう見えるのはそうだろうと思います。私は別段維新の党を絶対善とはおもっておらず、特に除名手続きについては、かなり強く反対論を延べ、可能な範囲で適正化に努めたつもりです。

ただ、党内の手続きに不満があるなら、その旨言って話し合えばいいと思うのですが、ここははっきり言いますが、大阪と橋下氏がとった手段は、党内が思い通りに行かないから不満だといって、突如到底ありえない理屈を言いだし、通常なら違法行為と判断されおかしくないことを行いながらそれを正当化し続け、かつそれを物理的な手段で維持したものであり、党内のどっちもどっちの言い争いで済まされる範囲を大きく逸脱するものであったと私は認識・評価しています。

和解が成立した以上私からこれを言うつもりはありませんが、認識・評価は変わりませんので、聞かれたら何度でも、いつまでもそう答えます。

もう別々の道ですので、それぞれがそれぞれに道を歩めばよいことですが、私は、奇手で国民や相手を欺く事なく、正々堂々正面から自らの主張を掲げ、多くの人気持ちを集めて世の中を変える道を歩みたいと思います。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 維新の党妥協に思う ~理念を実現する技術~ へのコメント

「ラマ僧的善意」という意味がよく分かりませんが、維新の党(米山先生を含む)を絶対善と捉え、おおさか組を絶対悪と捉える思考は,思考停止以外の何物でもないと思います。
一般人の視点で見ると、所詮は維新の党内部の内ゲバであり(これは松野氏が聴聞などの手順を無視して大量除名を強行したことに起因するものと考えます)、善悪の問題ではなく政治的手順(政治的なパワーゲームの進め方)の上手い下手の問題であるのではないかと思います。
ただ、いずれにしても一応円満に解決したのですから、維新の党もおおさか組も、そして米山先生も責任野党としてご活躍されることを期待しています。

投稿者: 通りすがり

米山 隆一 - 維新の党 党紀委員会 除名処分 審査結果意見報告書 へのコメント

先月の大阪府、大阪市、大阪西成市議補選のトリプル選挙の結果についてどう思われますか?
それと共同通信社の政党支持率について1.1%をどう思われますか?
確か2年前の同時期調査で、みんなの党は1.4%、結いの党は0.6%だったと思いますが、ちょうど中間ですね。1%の支持者は確実にいるってことでしょうか。

政党支持率 共同通信社 11月28、29両日に実施した全国電話世論調査
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015113002000080.html
自民党 36.7%
民主党 10.2%
おおさか維新 5.1%
共産党 4.2%
公明党 4.0%
維新の党 1.1%
社民党 0.8%
次世代の党 0.7%
生活の党 0.4%
元気にする会 0.2%
新党改革 0.1%
支持政党なし 35.9%

投稿者: 維新の党一般党員

米山 隆一 - 民事訴訟と立証責任 ~維新の党の訴訟から~ へのコメント

維新の党馬場執行部「なるもの」、に関する質問です。維新の党が抱える5億円の借金(5月住民投票の際のTV広告費等)、党の名義で借金するにせよ、【連帯保証人】として代表なり幹事長なりが(自民党ですら)必要だった、という報道を記憶しています。

さて、馬場執行部が正当な執行部だ、と主張するなら、当然、この債務の連帯保証人の責任すら引き受けるべきですが、現状どうなっているのですか?

勿論、彼らにそれだけの覚悟とカネがあるだなんて、自分は全く信じませんが(笑)

投稿者: 七誌権兵衛

米山 隆一 - 民事訴訟と立証責任 ~維新の党の訴訟から~ へのコメント

応援しています。
この件は橋下側の一方的な不法行為に見えるのにマスコミは泥仕合のように報じてどっちもどっちという印象を振り撒いていてとても不快です。

かつての仲間にひどい言葉を浴びせて中傷する人物をそれでも支持する人がいるのも驚きです。

時間という観点では思い通りにならないとありますが、どのくらい時間がかかると予想されていますか?

投稿者: 通りすがり

米山 隆一 - 民事訴訟と立証責任 ~維新の党の訴訟から~ へのコメント

たまたまブログを拝見した者さん、コメントありがとうございます。

これは法律用語で何かをする根拠となる権利原因を「権原」と言います。「権限」は似ていますが、組織内の権能として与えられたものなので、イメージとしては、権原(広い権利)>権限(組織内の権能)という感じかと思います。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 民事訴訟と立証責任 ~維新の党の訴訟から~ へのコメント

本文中に何度か『占有権原』とありますが、これは『占有権限』の間違いではないでしょうか?(もし、私の感違いでしたらすみません)

投稿者: たまたまブログを拝見した者

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election