"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

続きはこちら


今日のお昼は会津若松市河東町にある、まるみやの「みそタンメン」(650円)を食べました。
味噌は、まるみやオリジナルの合わせ味噌です。白味噌と赤味噌を合わせた独特の味噌で大変美味しく絶品です。麺に絡みやすく、食べやすい味噌です。旨味があり、一度食べたらやみつきになる極上のみそタンメンでした。イチオシです。写真左から2枚目の右側の方は、まるみやシェフの小野香苗さんです。ご紹介致します。

続きはこちら

12/3/2014

  春闘のベアで大手企業が3000円程度の賃上げを回答しており、安倍政権はこれを「安倍ノミクスの効果」「経済の好循環の始まり」と大々的に喧伝しています。 勿論、賃金が下がるよりは上がった方が、良いに決まっています。月末にお財布に3000円残っていて、ちょっと一杯できるのは、ささやかな幸せであるのに間違いありません。しかし、そうはいってもこの月3000円のベースアップは、民間平均給与約400万円の、…

続きはこちら

講談社から、NHKの高木徹氏の国際メディア情報戦という本が出ています。(800円+消費税)この方は以前、戦争広告代理店という本で、米国の情報操作についてのセンセーショナルな本を出した方です。この本も、さすがに唸らせるものです。サブタイトルが、現代の戦場を制するのはイメージの力・グローバルな世論を味方につけろ!というものですから、選挙にもすぐ結びつけて勉強させていただきました。特にあとがきのあとがき…

続きはこちら


今日は自民党本部において福島県選出国会議員団会議が開催されました。
私からJR只見線をテーマにし意見交換を致しました。
福島県だけの問題ではなく全国でも同じような事例が考えられるという意見が一致し議連を立ち上げる事になりました。
激甚災害に見まわれた赤字ローカル線を廃線から守るために国からの財政支援が出来る事を目指して参ります。

続きはこちら

 STAP細胞がマスコミをにぎわせています。
 研究者の端くれだったものとして、この論文に弁護の余地がないことは断言できます。後は、関係者がいかに責任を取るかでしょう。 研究は、研究者自身が実験し、結果を判定し、それを論文にまとめて発表します。つまり研究者は、プレーヤーと審判とレポーターの役割を一人で全部兼ねているわけで、捏造の誘惑は常にあります。
 しかしそれでも、現代の科学は「研究者が嘘をつくはず…

続きはこちら

11/3/2014

 東日本大震災から、3年が経ちました。どうにもならない力にさらされたときの人間の無力と、そこから立ち上がる強さと、それでも何も変わらないことへのもどかしさと、尚あきらめないしたたかさの、すべてを感じた3年であったと思います。 この3年が、東北の方々にとってだけでなく、日本にとって、そして自らにとって、次の10年、20年の礎となったと思えるように、頑張っていきたいと思います。

続きはこちら


今日は福島市の文化センターにおいて東日本大震災追悼復興祈念式が開催されました。
東日本大震災から三年を迎えました。
未だに、多くの方々が避難を余儀なくされています。
廃炉への対応や地下水の汚染水漏洩問題、風評被害や除染など課題山積です。…

続きはこちら


今日は会津大学において3.11福島復興一般社団法人オープンガバメント・コンソーシアム シンポジウムが市民起点の新たな街づくりを目指して〜スマート時代の社会インフラとなったICT〜をテーマに開催されました。
私は来賓としてご挨拶を申し上げて参りました。
一般社団法人オープンガバンメント・コンソーシアム(OGC)は東日本大震災から三年を迎えるこの日に、震災被害の苦難を乗り越えて、未来の快適な都市の在…

続きはこちら

投稿する / 管理ページ

総合ジャンル

政治家専門ブログ 国政版

所属政党

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election