"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

続きはこちら

6/8/2013


今日は自民党本部において環境部会、原子力規制に関するPT合同会議が開催されましたので出席して参りました。
原子力規制に関する昨今の取り組みについて、平成26年度原子力規制・防災対策の重点(予算関係)の骨子についてを議題に説明を受け議論致しました。私は原発事故の現状を早急に調査し実態を明らかにすべきである。その情報はしっかり公表し対策を講ずるべきと意見を申し上げて参りました。
国は原発事故の早期収束…

続きはこちら


今日は自民党本部においてTPP交渉における国益を守り抜く会が開催されましたので参加して参りました。
第18回TPP交渉会合(マレーシア)の状況について、政府交渉団からのヒアリング、農業団体参加者からのヒアリングを踏まえ議論致しました。私から「秘密保持協定」のあり方が課題であり、守るべき情報と公開すべき情報が必要であり国民的議論を踏まえ交渉すへきという意見を申し上げて参りました。

続きはこちら

婦人公論8月22日号(現在発売中)の、女優の室井滋のオトナ大学わくわく学部というコーナーのゲストとして選挙術について対談を掲載していただいています。室井さんはテレビで観るまんまの方でした。若い頃にウグイス嬢の経験があるとのことで、話が弾みました。まあ婦人向け雑誌なので、主に女性票の獲得についての話が中心になりました。このタイトルにあるように選挙はいかに有権者の方々がワクワク、ドキドキしていただくか…

続きはこちら

5/8/2013


今日はホテルメトロポリタンエドモントにおいて内藤慎介NHKエグゼクティブプロデューサー(写真左から1枚目の方)の講演会を開催致しました。
大河ドラマ「八重の桜」をテーマに貴重な話を伺いました。
いいくに会、会津若松観光物産協会、東日本旅客鉄道株式会社、日本ホテル株式会社が中心に開催致しました。
いいくに会は自民党一期生の会です。…

続きはこちら

 社会保障制度国民会議が高齢者に応分の負担を求める最終報告を出したというニュースと、民主党が社会保障制度についての3党協議を離脱したというニュースが同時に入ってきました。 政府の「民主党は無責任」という非難に一理はありますし、民主党の主張する政策が「抜本改革」の名に値するとは私は思わないのですが、しかし民主党の出したコメント「報告書の原案では、負担を増やす必要性ばかりが強調されており、政府・与党…

続きはこちら

4/8/2013


今日は京都大徳寺黄梅院を伺い蒲生氏郷公の墓参をして参りました。
蒲生氏郷公は1590年に会津の領主になりました。鶴ヶ城を築城し城下町を築き上げ、また会津清酒や会津漆器などの地場産業を奨励した会津の街づくりの祖といわれています。
また蒲生氏郷公は千利休の弟子七哲の一人で筆頭弟子といわれており千利休の子、少庵を若松で匿い豊臣秀吉から命乞いをし救った千家の恩人でもあります。
その少庵ゆかりの茶室が鶴ヶ城…

続きはこちら


今日は同志社大学の新島旧邸を視察して参りました。
新島旧邸は同志社の創立者である新島襄とその妻、八重の私邸です。1878年9月初めに竣工、1985年6月1日、調度、家具類、を含めて京都市から有形文化財に指定されました。
和に洋を取り入れた板張りの腰掛式トイレでこの種のトイレとしては日本では初期のものといわれています。
新島八重さんの面影を偲んで参りました。何故か感動です。

続きはこちら


今日は京都清水寺に伺い森清範貫主(写真左から1枚目の左側の方)にお会いして参りました。
会津は法相宗の高僧「徳一」ゆかりの地であります。清水寺も法相宗であり、そのご縁で私が市長時代から森貫主とお付き合いをさせて頂いております。
市長時代の御礼、衆議院議員選挙に当選し就任出来ました報告と御礼そして今後ともご指導・ご鞭撻を賜りたく、その願いをして参りました。お会いでき大変嬉しく感激でした。またご…

続きはこちら

投稿する / 管理ページ

総合ジャンル

政治家専門ブログ 国政版

所属政党

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election