"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

続きはこちら


今日は東山バイパス工場現場を視察して参りました。
8月13日正午から片側通行が出来るようになりました。
お盆前の通行を要望されていましたので応えれる事が出来てほっとしています。
8月13日から東山温泉の恒例の盆踊りが開催されます。…

続きはこちら


今日のお昼は会津若松市にある自家製手打ちそば、そば処古川端の人気メニュー天もりそば(えび・野菜の天ぷら)1250円を食べました。
古川端は会津若松市の中でも美味しいそばで大変人気があるお店です。
評判の通り会津でも自信を持ってお薦めできる極上のおそばでした。
写真左から2枚目の中央の方は、そば処古川端店主の関口松生さんです。左端の方は奥様の関口美鈴さんです。ご紹介致します。

続きはこちら

10/8/2013

 本日、新潟から大阪に移動して次期に向けた意向調査の面接を受けてきました。結果が出ましたらまたご報告いたします。新潟でも、そして大都市大阪でも、鳴り響いていた蝉しぐれがとても印象的でした。 同じく蝉時雨を長崎でお聞きの維新の落選仲間(恐縮です)の奥村さんが「義務の無い、朝を迎えて、蝉時雨」という句をFBにアップされていましたので、私も一句披露させていただきます。  土の中 7年待つや 蝉時雨

続きはこちら


今日のお昼は猪苗代町にあるお食事処ばんらい女将お薦めの「天津はん」(780円)を食べました。お薦めの通り大変美味しく絶品でした。値段もリーズナブルでボリュームも有り満腹で満足しました。極上の天津はんでした。
写真左から5枚目の右側の方はお食事処ばんらい女将の会田道子さんです。ご紹介致します。
餃子も絶品でした。
やみつきになりそうです。…

続きはこちら

9/8/2013


今日は国道401号改良整備促進期成同盟会の平成25年度総会が開催されました。私は来賓として出席して参りました。
国道401号の福島県と群馬県境の通行できない未供用区間の解消及び冬期間交通不能区間並びに未改良区間の改良促進を図るため、国に対し積極的に要望をする。未供用区間及び交通不能区間を含む国道401号の現地調査の実施が平成25年度の事業計画であります。
特に会津美里町から昭和村を繋ぐ博士山のト…

続きはこちら

8/8/2013


今日は自民党本部において農林水産業・地域の活力創造本部が開催されましたので出席して参りました。
農業・農村所得倍増目標10カ年戦略等の実現に向けた活動状況について。
農業・農村所得倍増目標10カ年戦略等の予算確保について。を議題に説明を受け議論して参りました。
米・ご飯離れが深刻です。米の消費拡大に力を入れるべきと考え、学校給食の米飯給食を充実強化すべきであると意見を申し上げて参りました。

続きはこちら

みんなの党は昨日、両院議員総会を開き、江田幹事長を更迭、浅尾政調会長を幹事長に就任させたと報道されています。私はこれは、みんなの党の終わりの始まりだと思います。大体、選挙目線で申し上げると、新党の中ではみんなの党の候補者の質は比較的高いなと思ってました。そして私がよく耳にしていたのは渡辺代表は誰でも公認をしようとするが江田幹事長のチェックが厳しく渡辺さんがOKしても江田さんの了解をとるのがなかなか…

続きはこちら

 我が維新の会を含め、野党が混乱しています。とはいえ、「政権」と言う接着剤なしで人を同じ方向にむかせることは極めて難しく、「選挙が近づくまではやむを得ないのかな…。」とも思います。
 こんなことを言うと「当然理念が接着剤だろ!」との突込みが入りそうですが、落選続きなりに政治の世界にずいぶん身を置いているものとして、「理念」は個人の価値観に依拠し、それこそ100人100様、理念が全て一致する事は、3…

続きはこちら

投稿する / 管理ページ

総合ジャンル

政治家専門ブログ 国政版

所属政党

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election