"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - 消費税増税 ~今こそ真の改革を~ へのコメント

コメントを書くのは控えていたところですが・・・。

このブログで、以前にも同じような米山さんの記事を拝見したと思います。

今回の米山さんの「地方に道路や橋がなかった高度成長時代なら、国民全員から集めた税金で公共事業を行えば、出来上がった道路や橋をみんなで使って、更なる経済成長が見込めたでしょう。」という書き出しは、乗数効果ではなく、経済波及効果を捉えた書き方のように思えます。

書き出しがそうであるにもかかわらず、その続きを「公共事業の恩恵は、それを直接受注する建設業者に限られます。」というところに持って行っています。

それが、とおりすがり(元)さんのコメントにつながり、さらに言えば、そうしたことも、ひまわりさんの「分かりにくい」という感想に係わっているのではないでしょうか?。

文章が長いとか・短いということではないように思えます。

経済波及効果の算出は主観的な部分が少なくないのかもしれませんが、例えば子ども手当と公共事業では後者の方が大きいと思うのですが、いかがでしょうか・・・。

投稿者: 阿部伸一

米山 隆一 - 消費税増税と経済対策 へのコメント

ガラスの花瓶さん、雪姫さん、コメント、ありがとうございます。後3年、計10年、社会保障制度改革訴えます。そしてきっと、実現します!

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 総理、それはインサイダーです。 へのコメント

新潟県民さん、コメント、ありがとうございます。そういって頂けると嬉しいです。頑張ります。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 手振り へのコメント

ひまわりさん、コメントありがとうございます。頑張ります。

雪姫さん、コメントありがとうございます。はい、僕の好きな色です。青年と言われる時は過ぎましたが、青雲の志で頑張ります(笑)。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - あすなろ会(維新の会同期会) へのコメント

アラフォーさん、コメントありがとうございます。

共感できる部分も、自分なら違う言い方をするだろうなともう部分もあり、何とも言い難いです。最も強烈に思うのは、「僕もいつかその場に立ちたい。」でしょうか。まさにあすなろです(笑)。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 消費税増税 ~今こそ真の改革を~ へのコメント

ひまわりさん、コメントありがとうございます。申し訳ありません、修行します(笑)。

(元)通りすがりさん、コメントありがとうございます。
勿論勉強はさせていただきますが、言いたいことは、公共事業の乗数効果が、他の産業に比べて高いという理論的根拠は全くなく、かつ説得的な実証的研究もないということです。ケインズ理論的には、医療に使おうが教育に使おうが公共事業に使おうが乗数効果は同じはずですが、なぜか非常に多くの人が、「公共事業に使うときだけ、乗数効果が特に高い。」と思っておられるのは、不可解です。この点をくどくど述べるのもなんですので、端的に「共事業の恩恵は、それを直接受注する建設業者に限られます。」と表現させていただきました。

 長く書くと分かりにくくなり、短く象徴的に書くと誤解が生じる、難しいものです。いずれにせよ修行します(笑)。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 消費税増税 ~今こそ真の改革を~ へのコメント

>公共事業の恩恵は、それを直接受注する建設業者に限られます。

もう少し勉強してから書き込んだほうがいいのではないですか?

投稿者: とおりすがり(元)

米山 隆一 - 消費税増税 ~今こそ真の改革を~ へのコメント

申し上げにくいのですが文章が長くて頭の悪い者にはわかりにくい気がしますが....私だけでしょうか?なるべく要約して、簡潔にお願いできれば....読んでいるうちに疲れてくるのです。済みません頭が悪くて。

投稿者: ひまわり

米山 隆一 - 消費税増税、もう止めませんか? へのコメント

 消費増税は、これから増え続けるであろう、社会保障費に当てられる予定であったはずです。それを大企業のみ優遇の経済対策に当ててしまうのは、大変不公平なことです。政府は、格差社会を作るつもりなのでしょうか。消費増税の目的を、もう一度考え直して欲しいと思います。

投稿者: 新潟県民

米山 隆一 - 福島原発汚染水処理に見る日本のリーダーシップ へのコメント

原発に対する泉田知事の対応はパフォーマンスにしか見えません。

投稿者: 新潟県人

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election