"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - 熊本地震が突きつける、政策としてのアベノミクスの終焉と、対策としてのアベノミクスの始まり ~3年間の空費の代償~ へのコメント

アベノミクス失敗の原因ははっきりしています。金融政策偏重と財政政策の欠如です。前者では団塊世代の大量退職による潜在成長力の高騰を見落としたために新規マネーが市場に回らず、日銀当座預金に三月時点で220兆円積みあがったこと、後者では社会保障関連支出を削減し、消費増税のインパクトとともに需要を押し込めたことです。これにより企業の設備投資は起きず内部留保が330兆円とも340兆円とも言われるほどに貯まりに貯まっていることです。
そこで九州地方の大災害は新規の大財政需要の発生とも言えます。あくまでも景気の観点からです。政府は、企業の内部留保や租税回避マネー、高額資産保有者から徴税すべきです。消費増税は需要を一層冷やすだけで悲壮な生活者の拡大再生産につながります。また、国債の新規発行に頼る場合にはURなど行政改革にもこの際手を付けるべきです。
そうすれば生活者に幸福感がもどり消費は上向き生活向上に意欲が湧いてくるでしょう。善の循環社会になれると思うのですが。ご参考までに。

追伸 消費税に関してですが、目先の増税をストップすればいいではなく、税そのものが需要低迷の伏線になっているので3%程度が国民が抵抗感なく受け入れられるボーダーラインと思ってます。





投稿者: 佐藤 満

米山 隆一 - 熊本地震が突きつける、政策としてのアベノミクスの終焉と、対策としてのアベノミクスの始まり ~3年間の空費の代償~ へのコメント

・震源の浅さの脅威
是非 調べてみてください。

新しく誕生した民進党 米山氏 初め有能な人材をフル活用して国難を乗り切る起爆剤になって欲しい。

投稿者: たか

米山 隆一 - 熊本地震が突きつける、政策としてのアベノミクスの終焉と、対策としてのアベノミクスの始まり ~3年間の空費の代償~ へのコメント

米山さんの仰る通りだと思います。
いつも気の利いたコメントが出来ず、申し訳ございません。

投稿者: 神田 孝子

米山 隆一 - 地球〇周分のガソリン へのコメント

コメント失礼致します。

米山先生の仰るようにデータで示すことができれば
何の問題もなかったことだと思います。東京-名古屋間は約350キロもありますから、秘書・関係者が複数人、交代で選挙区事務所に行けば1年で何周分にもなります。

私の勤め先も社有車がありますが、ほぼ地元・近県を回るだけで3年12万キロになり、地球一周分なんて余裕です。一概に金額が多いからというだけで批判するのは愚かしいことです。

しかしながら、
民間では社有車を利用した場合は、利用した距離・給油量を都度記録しており、ETC履歴より高速料金を調べ運転日報を作成していると思います。私の
勤め先では必須です。自家用車を仕事で使うのであれば走行距離に応じてガソリン代+@を支給することになるので、利用目的・走行距離を提出しなければなりません。

思うに、運行記録が一切無いので何も答えられなかったのではと思います。細かいようですが、記録を取らなかったことは怠慢です。経費を最終的には税金から支出するのですから記録は一枚の漏れもあってはならないことです。

ですが、誤り・漏れがあったからといって過剰に責め立てられるのも間違いだと思います。誤りは真摯に反省し正していけばよいですし、なにより社会もそれを受け入れる度量がならなければならないと日々感じる次第です。







投稿者: 月

米山 隆一 - 地球〇周分のガソリン へのコメント

ナナシさん、てれってーさん、コメントありがとうございます。

私は山尾議員ではないので詳細は分かりませんが、皆さんご承知の通り、プリカで買った方が安いので、プリカで特段問題はないんじゃないでしょうか。カードで買うとよくてプリカだと悪いという理屈はよくわかりませんし、プリカだとマネーロンダリングになるという理屈もよく分かりません。プリカを無関係な人に配布してはいけないでしょうが、例えばビラ配りをしてくれる人に「ガソリン代実費はこれでお願い」ならむしろ現金による流用を防ぐ普通の方法でしょう。

コーヒーはユニマットに7万円払っている日があるのが話題になっていますが(月18万円というのは見当たりませんので誤解じゃないでしょうか。)、ユニマットはコーヒーサーバーをただでレンタルしてくれる代わりに、月1万円程度の豆を買わなければならず(要はサーバーレンタル代が豆の代金に入っている感じです。)月1~2万円は普通です。そしてこういった社会常識の範囲内の茶菓の提供は公職選挙法でも禁じられていません。

話題の月7万円は確かに多いですが、使途報告書の日付は使った日ではなく領収書の日付ですので、数か月分豆の支払いをためた後にまとめて支払えば、これまた普通に生じる事態です。

ということで、繰り返し私は詳細は分かりませんので単なる推測ですが、いずれも普通に起こりうるこかと思います。

「秘書が」の記者会見は、確かに上手ではありませんでしたが、それはまた別の問題かと思います。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 地球〇周分のガソリン へのコメント

山尾議員の場合ガソリンよりも
プリカを買いまくってのマネロンや周囲への配布が疑われたり
「ヒショガー」がまずいんじゃないの?

投稿者: てれってー

米山 隆一 - 地球〇周分のガソリン へのコメント

でもそれって、浪人中の話じゃないですか。
あらたにコーヒー18万/月ってどう説明します?

投稿者: ナナシ

米山 隆一 - 民進党 へのコメント

残念さん、コメントありがとうございます。

そうですね、勿論意見が大きく食い違ったらいけませんが、ある程度意見が一致する方が応援してくれたら、一体何の問題があるのでしょう?その辺、あの人と仲良くしてはいけない、この団体と手を組んではいけないという方がおられますが、そう言う意見が僕は心底分かりません。

「生き方、立ち居振る舞い、もう立派な『野党のひとですね。』」とのことですが、それこそ与党自民党の方々の方がよほど、「支援してくれさえすればアリ」という姿勢を貫いています。政権をとって与党となるためには幅広い支持は不可欠であり、むしろ僕は、やがて与党となるための生き方、立ち居振る舞いであると思っています。

ということで、残念な気持ちを持たれたなら恐縮ですが、自民党にいたころから僕は一貫してこの姿勢で、大きな目的のために一致できる方となら、誰とでも手を組んで、日本と地域の未来を切り開いていきたいと思っております。

ご理解いただけると幸いです。


投稿者: 米山 隆一

米山 隆一 - 民進党 へのコメント

あなた的にはSEALDsなんて団体でも支援してくれさえすればアリなんですね。

生き方、立ち居振る舞い、もう立派な「野党のひと」ですね。

あなたの本当の姿を見せてもらえてよかったです。

ありがとうございました。

投稿者: 残念

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election