"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - 人事権 へのコメント

知りませんでした。
大臣は ながくて3年でしょう、官僚は 在籍する限り官僚です。
大臣より 組織を大切にしますね。

投稿者: みっくんやさし

米山 隆一 - 選挙違反 へのコメント

はーあ、疲れた。あの選挙戦はなんだったのか?
11月か12月に補欠選挙の可能性が出てきましたが、県連から立候補を打診されたとしても考え物ですね。当て馬として利用されないよう気をつけてください。受諾するなら3・6年後の公認を条件に誓約書を交わされんことを。

投稿者: 継助

米山 隆一 - 選挙違反 へのコメント

勇気ある発言ですね。これを するな。
トップになったことはありませんけど。

投稿者: みっくんやさし

米山 隆一 - 人事権 へのコメント

小池防衛大臣と前事務次官との抗争で疑問に思ったのですが、誰も『文民統制・シビリアンコントロール」問題として触れていません。


防衛省は、言うまでもなく軍事・国防を扱う官庁ですが、そのトップの事務次官が、たとえ『背広組』といえども、政治家の防衛大臣に逆らい、自衛隊最高司令官たる首相に物言いするなんて、これは民主主義国家の根幹に関わる文民統制に対する挑戦ではないでしょうか?

防衛省の事務次官は、自衛隊の現役の「軍人・将校」と同格と思いますが、いかがでしょうか?

しかし、なぜか民主党も、憲法九条を守れ、と声高に叫ぶ共産党や社民党・進歩的知識人・マスコミ・ジャーナリスト・憲法学者・法曹も、全く今回の件の文民統制侵犯の件に一切触れません。

どういうことでしょうか?


米山さんは、法曹でもありますが、ご見解はいかがでしょうか?

投稿者: 。

米山 隆一 - ヒルクライム へのコメント

はじめまして。

横やり申し訳ありません。

坂本さんへ

このレース、マウンテンバイクの部もあるので、米山さんの選択は間違いとは言えません。

投稿者: 久弥

米山 隆一 - ヒルクライム へのコメント

ご無沙汰しております、、、

さて、ここに私信的な文章を書き込んでいいものかはわかりませんが、自転車が趣味の私が見るに、このレースはアスファルトで舗装された道路を走るもの
にもかかわらず先生の自転車はタイヤの太い普通のマウンテンバイク
これは無理です(笑)

投稿者: 坂本

米山 隆一 - 矜持 へのコメント

選挙はかなり厳しい結果になりましたが、何よりもまずはお疲れ様でした。
忙しい合間をぬっていただいて、ご回答いただき本当にありがとうございます。

まず、僕は絶対的な民主党支持者でも自民党支持者でもその他の党の支持者(他の党の方には申し訳ありません)でもありません。
ですので、法案ごとまたは個別の問題ごとにどちらの法案がいいだろうと考えているのですが、正直今回の選挙の結果は今のアベさんの下での自民党ではそれこそ「しょうがない」結果であると考えています。アベさんにはこの結果を重く受け止めていただいて、これからのことについて正しい判断をしていただきたいと思います。

前置きが長くなりましたが、憲法の問題に関して僕の考えなのですが、憲法は国民を縛るものではなく国の方針だったり、国家公務員や政治家を縛るものだと理解していますので、これをわざわざ選挙の争点にして政争の具にすることが本当に正しいことなのかが疑問でしたので、コメントいたしました。

手続法が定められ、一応憲法改正に必要な条件は満たしていますが、「これが新しい日本の憲法である」といえるものを与党・野党を問わずに話し合っていただいて、それを我々国民に提示していただいて国民投票で決める、ということが一番いいのではないかと思うのです。



投稿者: 原

米山 隆一 - 矜持 へのコメント

原さん、コメント有難う御座います。選挙が終わってからのものすごくタイムリーでないコメントで申し訳ありません。

原さんご指摘の「3金」問題については、ある程度予想はされていたのですが、ご指摘の通りの結果になりましたね・・・。率直に言って今までの自民党の対応に問題があるでしょう。我々は猛省を必要としています。

憲法問題は、結果が出た後の回答で恐縮ですが、争点の一つにもなりませんでした。手続法を定めただけで、自民党としてどの様な改正を目指すかを一切提示しなかったのですから、そもそも争点にはなりようもなかったわけで、「これを争点とする」としたところが既に戦略ミスだったと思います。

今後の政局は当然と言う形で荒れるでしょう。猛省の上に立った自己改革が必要です

投稿者: 米山 隆一

米山 隆一 - 中越沖地震 へのコメント

ランランさん、「。」さん、ガンバロー新潟さん、原さん、コメント有難う御座います。ものすごく遅いレスポンスで大変申し訳ありません。

ランランさん、水道、確かに大変ですね。一応市内では8-9割が復旧したとの事ですが、まだ復旧が出来ていない地域もあります。引き続き頑張っていただきたいと思います。

人員を集めることに関しては、上手く機能すればそれに越したことはないのですが、なかなか難しいところがあるかもしれません。ボランティアをして思ったのですが、「急場集めの人」は勿論とてもありがたいのですが、「効率的に仕事を進める」と言う点では、矢張り限界があります。水道、ガスと言った重要なライフラインの復旧に関しては、現場の事情に通じず、指揮命令系統が確立していない人が増えても、それほど効率は上がらないように思われました。この辺のことは災害が起こってからよりはむしろ、起こる前に「万一の場合、どうやって人を集めて、どうやってその人たちに効率的に動いてもらうか」をきちんとシミュレーションしておく事に尽きるように思います。

「。」さん、まあ個々のコメントは色々です。ただどの方も別段悪意があってコメントした訳ではありませんし、謝罪されているのですから、それほど目くじらを立てるべきものでもないのではないでしょうか。

 ガンバロー新潟さん、原さん、功罪ありますが、私は安倍総裁が現地入りしたことは、トータルとしてプラスであったと思います。
 現地視察が危険を伴うことは勿論です。ですが自分の目で見なければ分からないことは、やっぱりあります。また「最高責任者が来てくれた。」と言うことで、現場の士気が上がったり、被災者の方々が安心したりすると言う効果も否定できません。
 これは「最高司令官は前線に立つべきかどうか」と言う話に近いのですが、ある程度の危険は覚悟の上で前線で指揮を取ると言うことも、私はあって良いように思います(勿論危険の度合いによりますし、危険にきちんと対処しておくことが大前提ですが)。

 選挙は終わりましたが、災害復旧も、政局もこれからです。いずれにおいても「真に役に立てる」よう、精一杯努力して行きたいと思います。

投稿者: 米山 隆一

米山 隆一 - 中越沖地震 へのコメント

久しぶりにコメントを投稿させていただきます。地震で亡くなった方には心からご冥福を祈り、一刻も早い復興をお祈りしていますが、僕自身ボランティアの経験もありませんし、遠くに住んでいる一大学生でありますので僕はコメントをする立場にないと思いコメントは差し控えさせていただいていましたが、話が地震からそれているような気がしたのでコメントさせていただきます。

まず、「。」さんのコメントに関してですが、
確かに表現が不適切で、読み方によっては確かに揶揄に読み取れるかもしれませんし、または侮辱にも読み取れるかもしれません。
しかし、すぐさま訂正及びお詫びをされていますし、氏のブログでもいろいろな方から注意・指導を受けたとなっていますので当然、幹部からも指導されていることでしょう。

さらに、一議員の発言と閣僚の発言とを一緒にして議論することは不適切であると思います。
新潟県議の方の件につきましては、確認していないのでなんともいえません。

あと最後に少しだけ米山さんに反論があるのですが、「権限」を有するものが即座に現場に入ることは正しい選択なのでしょうか?
災害の場合、権限を有するもの(その地方の首長や知事や首相など)の仕事は、冷静に現場の状況を把握し、なおかつ適切な判断で復興を援助することだと思います。
しかし自分が現場に入って怪我をするかもしれない又は何が起こるかわからないところにその権限を有するものが入って行って万が一のことがあれば、上記のような仕事ができなくなります。
ですので、権限を有するものが即座に入るのではなく、その権限に従うものが状況を報告し、その情報で適切且つ迅速な措置を講じることが首長や知事、総理大臣などの取るべき行動だと思うのです。


投稿者: 原

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election