"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

三浦博史 - ネット個人献金、拡がらず へのコメント

私も同じようなことを考え、調べてみたのですが、
・寄付者の権利を定めること(具体的な内容については現在調べています)
・寄付を受ける政党側に倫理規定を設けること。
・寄付を受ける政党側に、寄付金が具体的にどのように使われたのかを詳細に報告させること。
が解決策としてあり得ると思います。

いろいろ調べていた中で印象に残ったのは、寄付文化を根付かせようとしている鵜尾氏が
http://www.lifenet-seimei.co.jp/deguchi_watch/2009/04/post_35.html
で述べている次の一文でした。
(※私の案もここを参考にしました。以下、カギカッコ内は引用です)。

鵜尾氏:「日本には欠けているインフラがいくつかあるんですが、ひとつは、NPOがお金を集めるにあたっての成功事例や感動体験を共有する場がないということ。アメリカにはAFP(Association of Fundraising Professional)という、3万人規模の会員を持つネットワーク組織があります。年に一回4,000人くらいがあつまってノウハウを共有する場です。もうひとつは、寄付者の権利を定めたDonor Bill of Rightsというのがないということ。アメリカだけでなくヨーロッパなどで定めている寄付者の権利憲章のようなものです。そしてもうひとつは、お金を集める側の倫理規程ですが、これも日本にはありません。あとは、寄付白書というような、年間のキャッシュフローがわかるようなものもありません。年間に善意のお金がどう流れているのかというのがわかるものですが、統計を取っているようなものもないんです。」

このページは主にNPOと寄付がテーマになっているのですが、NPOだけでなく政党についてもあてはまるのではないかと思います。


投稿者: Take.O

米山 隆一 - 司法修習 へのコメント

由美子さんのコメント、これまでも幾つか拝見しましたが、いろいろなことにお詳しくて、感心してしまいます!。

新潟県選出の参議「森ゆうこ」は、2010年1月に石川知裕衆議院議員(石川は小沢一郎の秘書だった)の逮捕を受けて、「検察をトップとする官僚機構と、国民の代表である民主党政権との全面的な戦争。一致団結して最後まで戦う。」と宣言したのでした。
短期間に支持率30%を切った今、「国民の代表」は、聴いて呆れます。

森ゆうこは、誰が見ても明らかに、売国の独裁者である小沢の子分だと思います。

森ゆうこのサイトには「私は6年前、普通の働く母親として庶民の代表として国会に送っていただきました。<生活者の視点>をこれからも大切にして皆様と共に闘って参ります。」などと庶民派を演じていますが、実際は違うと思いますね!。

森のサイトを通じて、外国人参政権について、賛成か反対かの質問メールを送りましたが、米山さんとは異なり、無回答でした。

森ゆうこは、自らも外国人参政権を推進し、日本の庶民を貶める、売国議員の一人だと思います。

ところで、発信しないサイト・ブログは逆効果になりかねません。
短くてもいいから頻繁に思いを述べるべきだし、その時間が無いなら閉じた方がいいかもしれませんね・・・。
あるいは、どなたかに管理してもらって、米山さんに代わってコメントしてもらう。

(勝手なことを書きました。不都合であれば、アップしないでくださいね。)

投稿者: 阿部伸一

三浦博史 - ネット個人献金、拡がらず へのコメント

「ネット選挙革命」拝読いたしました。
ネット献金の大きなネックは非匿名性だと思います。
特に会社勤めでは、政治献金の事実が後々不利に働くことを恐れます。
「匿名はできないが、年間5万円までなら公表されない」
という「ほぼ匿名性」をアピールした方がいいと思います。
amazonも購入履歴が公表されるのなら誰も使いませんよね・・・

投稿者: 五月晴れ

三浦博史 - 参院選挙体制、どこも遅れ気味か? へのコメント

自民党参院候補の三橋貴明さんだけが、着実に選挙活動をやっていますよね。ブログとかみていると、そのように感じるんですよ。

それで、ポスター貼りとか既存の選挙戦略って、考え直した方が良いんじゃないですか。ツイッターを見ても、ネットを見ても、かなりの人が、民主党に投票しない感じがしています。

選挙運動は、別の情報次元に移りつつある中、三橋さんは演説会を開いて、ドブ板にも徹している。今は、過渡期なんだろうと思う。

まして、被疑者小沢幹事長で選挙戦を戦う民主党なんて、準備を今から出来るわけ無いじゃん。普天間基地移転が失敗すれば、首相が代わるかも知れないのに、誰も選挙の事なんか考えられないよ。

それぐらい、国政が混乱していると言うことです。

投稿者: gurigurimomonga

米山 隆一 - 司法修習 へのコメント

お元気に司法修習に励まれていらっしゃると思います。

前原さんの「二律背反」発言は意外で、ある意味民主党の稚拙さを象徴していました。
元々「二律背反する利害関係を現実的に調整する」のが政治だと思います。
(だからどちら側からも100点満点が無く玉虫色…と揶揄されますよね!?)

二律背反する両極に「マニフェスト」と称し出来ない約束をしたから、いざ政権をとってから苦しい嘘を重ねる訳で、これは愚直ではなく愚鈍というように思うのです。

検察審査会が小沢さんの起訴相当の議決をだしました。
何故か分からないのですが、O.Jシンプソン事件を思い出しました…逆の意味で(笑)。
刑事無罪・民事有罪と云う結果もそうですが、事実認定から人種差別問題へとショー化した「アメリカの法正義を初めて疑った」アノ裁判です。

日刊ゲンダイ握り締め「検察をトップとする官僚機構と、国民の代表民主党政権の全面戦争だ」なんて飲み屋で呑んでるオッサンみたいな台詞で息巻いていた新潟県選出の女性参議が今度は「国民目線の善良市民と全面戦争」始めるんでしょうかね…(笑)

投稿者: 由美子

三浦博史 - 『ネット選挙革命』発売中! へのコメント

4月9日のブログにコメントしました、20代の政治家志望者です。

「ネット選挙革命―日本の政治は劇的に変わる―」を拝読し、大きな感銘を受けました。
感想を私のブログに書きましたので、読んでいただければ幸いです。
http://blog.livedoor.jp/ddgjjp/archives/1197836.html

あと、本書の158ページにあるネットボーティングについても私は大賛成なのですが、一方で敵候補がわざと組織票を入れたりする可能性や、愉快犯が多重投票をする可能性があるので、きちんとしたネットボーティングシステムにするためにはこれらを防ぐ仕組みを導入することが大事だなと思いました。
もっとも、これはなかなか難しいと思います。私はプログラミングの経験があるのですが、IPアドレスやcookieで防ぐにしても、回避する手段は山ほどあり根本的な解決にはなりません。身分証明書を使ったID制にするのもコストや登録の手間がかさんでしまい、ネットボーティングのハードルを高めてしまいます。これらの点をどう解決していくかが今後の課題だと思いますし、個人的にも考えていきたいです。

投稿者: 20代の政治家志望者

米山 隆一 - 司法修習 へのコメント

私は米山隆一さんのポスターを貼り続けます!

米山さん以外の政治家は残念ながら新潟県には存在しないですからね…!

離れていても、みんなが米山さんを大好きで待っています。


私達は米山さんが一時休止でも…次のその時!を信じて疑わないですよ!

「演目が上等過ぎて大ネタを頑張った」実力派が、「一分で笑えるけど中味の無い瞬間芸」にやられただけのこと…。

真面目に、でも、笑いを取れる新しい米山さんを私はずっと待ちたい!と思っています。
(だからといって立川談志師匠に弟子入りはしないで下さいね…(笑)ドキドキしているハート

投稿者: 由美子

米山 隆一 - 司法修習 へのコメント

ランランさん、みなさん

お返事が遅れて申し訳ありません。はい、私の活動は一時休止中ですので、ポスター、はがして下さるのであればおはがしください。手が行き届かなくて誠に申し訳ありません

投稿者: 米山 隆一

米山 隆一 - 司法修習 へのコメント

米山さん

新たなスタート頑張ってください。

司法の勉強をして また志の旗をみられる事を
お祈りいたします。


投稿者: yasuke

米山 隆一 - 司法修習 へのコメント

>>長岡市民(ノリ)さん

はははは、紳助さんの番組に米山さんが弁護士役で出たら面白そうですね。
政治から医療問題まで詳しいですしまさに最強の弁護士ですね!

投稿者: 次の相談者

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election