"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

三浦博史 - 米国は菅政権を見限っている へのコメント

倒閣運動起きてますよ。
昨日の2000人規模の渋谷でのデモ行進といい、感性の良い人は率先して動いているし、多くの心ある日本人は後に続くでしょう。
 理解しがたいのは、今朝から、在京キ-局のどの番組もそれに触れていないことです。
  不思議ですね~。三浦先生の予告したとおりに、
国内マスコミは知らんぷりですね。
  自民党はチャンスではないですか?
 国会で追及するのも、重要ですが国内外で運動を展開するべきです。
  こういうときこそ、民主党より圧倒的に優れた人材を駆使し、一大イベントを展開するところでしょう。

投稿者: kato

三浦博史 - 米国は菅政権を見限っている へのコメント

ごめんなさい。名古屋は200-300位が正確な数だそうです
それと沖縄では58号という道路で安保賛成、中国から沖縄を守れ!というデモがやっていたそうです(ちと詳細がわからないのですが・・・)

投稿者: いちろう

三浦博史 - 米国は菅政権を見限っている へのコメント

今日のデモはCNNでは取り上げられたみたいですが、まだ国内のメディアではどこも見つけられないです
http://edition.cnn.com/2010/WORLD/asiapcf/10/02/japan.anti.china.protest/index.html

東京は2600~3000人程度
名古屋は500人以上だそうです

投稿者: パプリカ

三浦博史 - 米国は菅政権を見限っている へのコメント

ここでいう倒閣運動とは、内閣不信任案を提出することですか?
 あるいは、自民党をはじめ野党が国内外で、民主党政権はもう国民の支持を失った。最早彼らの政治寿命は風前の灯火だとキャンペーンを展開する事ですか?
  あるいはもっと大きな、国を挙げての、国民運動・リコール運動ですか?
  私が子供の頃は、そうしたデモは日常の中のありふれた光景の一つでしたが、規制緩和ブームの時の運輸業界のデモ以外は、聞かれなくなって久しいですね。
  無論、暴力的な闘争は御免こうむりますが、
田原総一郎さんの、コラムにもあったように、デモは国民の意見を表明する権利であり、怒りがあるならキチンとそれを表現するべきですよね。
  ただ、三浦先生や他の方からも指摘されてる通り、マスコミが報道しない権利を行使してる事情もあるかも知れません。
  しかし、心もとないのは、あんまりこの事態に怒りも情けなさも感じてない人々が、確実に存在してるようです。
  私はどうかと言うと、中国大使館や民主党、(那覇地検にはまだ抗議してません)に抗議しても、果たして伝わってるのか?効果はいかほどか?と疑問と焦燥の日々です。
  自分で思ってたほど頭がよくないようで、良いアイデアが浮かびません。
  この国難に、そうした運動をプロデュースしてくれる英雄がいないものかなと思います。
  あるいは、地味でも良いから関係施設に示威行為をするべきでしょうかね。
  とりあえず、思いたった事、すぐに単独で出来る事は実行してますが。
  理想とするのは、国内外の政治家の事、色んな分野で一流の仕事をされてる方々が(私の中では三浦先生もその中に当然含まれます。)音頭をとって、史上最大の国民運動を展開することが良いなと夢見ております。
  機は熟したのかなと思いますし、無関心な人達も確かにいるので、まだそういう時期ではないのかなとも思いますが、どうなんでしょう?
  色々やりながら考えています。

投稿者: kato

三浦博史 - 菅政権は外国から完全にナメられている へのコメント

全く同意見です。中国・外国に菅政権の考えイコール日本国民の民意ではない! ということをビジュアルに見せつける必要があると思います。これが今、求められてる行動です。まずは、残り一人のフジタの社員の釈放を、誰が主導でも良いので展開する。
  明日のデモも重要です。同様の動きもありますし今後増えていくでしょう。
  今すぐできることとして、中国大使館や中国政府そのものに抗議文も送り付けるとしましょう。
  ここを訪れる人々は、意識も高く危機感は共有出来てると思いますが、やはり国民の少なくない割合の人々には、安全保障に関する教育が必要だなと切に感じる今日この頃です。
  今の心境は、将来に希望はありますが、まだまだ危険な状態を脱していないと感じてます。

投稿者: kato

三浦博史 - なぜ中国大使館前でデモが起きない? へのコメント

東京では今週末に田母神さんの団体が主催するかなり大規模なデモがあるようですが(他に名古屋、徳島などでも同時にやるようです)
代々木公園に行ってみてどの程度のデモかご覧になってみてはいかがでしょう
というか、見てください

中国大使館前は北京オリンピックの時の、チベットの虐殺の時もそうでしたが公安の許可が下りないので、やるとなるとどうしても非合法な物になります

そして、このようなデモをマスコミがどのように報じるのかを選挙プランナーの視点からの分析を見てみたいです

中核派などの参加するデモは「市民団体が反対活動をしました」と言って
10人程度でも大々的に報道しますが
この手のデモをテレビがどの程度の時間を割いて報道するのかを(といっても現時点で大規模になりそうだという話ですが)

投稿者: パプリカ

三浦博史 - なぜ中国大使館前でデモが起きない? へのコメント

 最近の「ニュースの感想」には頷くことが多い。確かに毎日テレビの報道番組を見ていて、コメンテーターと称する人たちの一言が何かおかしいなと納得できない日々が続いています。何故、みんなコゾッテ政権批判をするのだろうと。非難されるべきは中国であり、怒りの矛先が違うのではと思う毎日です。
 強行な姿勢は取れるなら取るべきだが、日本は中国の国土において余りにも丸腰なのです。人間の顔をした狼の国が中国です。人質4人を拘束されたら、嫌でもそのまま突き進まずに泣いて鉾を納める必要もあるでしょう。
 自民党も国会で「偉そうに」民主党政権を攻撃していますが、一年前の政権交代までの何十年と政権を担っていたのは誰だったのか忘れているようです。その間に尖閣問題をまるで、何事もなかったのようにほったらかしにしていたのは誰なのか、自民党ではないのか?天に唾するとはことではないか。国会で飛ばした唾がその内に自民党本部の屋根に降りかかると思います。

投稿者: shuzo isoda

三浦博史 - 中国人船長の釈放について② へのコメント

私もまったく同感です。言うだけではなく、実際に行動を起こすことが大事だと思います。
私も一刻も早く選挙に出て、自分で行動を起こしたいです。

この事件について、私は中国のやり方に対し強い憤りを感じているのですが、その一方、誤解を恐れずにあえて言うと、この事件は長い目で見たら日本にとってプラスになるかもしれないとも思います。
なぜなら、(あくまで主観的な印象ですが)この事件で日本全体の危機感が高まったと感じているからです。

今の日本は幕末に似ています。
前からこう思っていましたが、シンガポールという外国に来てからというもの、ますますそう思うようになりました。
幕末は大きく時代が動きました。そのきっかけとなったのは、黒船の来航です。黒船によって危機感が強まり、日本は大きく変わりました。

私はあの中国船は21世紀の黒船と言っていいと考えています。
あの中国船は小さな船ですが、強国への道を突き進む中国の象徴であり、日本に大きな危機感を与えたという意味では、幕末の黒船と一緒です。


この事件を契機に、日本全体の危機感が高まり、取り返しのつかないうちに早く改革を行なう機運がうまれたらいいなと考えています。

私も早く立候補できる年齢になり、選挙に出て日本を変えたいです。いてもたってもいられないです。

投稿者: Take.O

三浦博史 - 衝突漁船中国人船長、釈放へ へのコメント

そりゃ日本は頭上をミサイルを飛ばされても非難決議しようとしたら
反対する政党がでてくる国ですもの

外国のスパイが合法的に政党を持てる時点で勝ち目ないですよ

投稿者: マチュピチュ

三浦博史 - 衝突漁船中国人船長、釈放へ へのコメント

  衝突漁船船長の釈放事案、熱い思いで見守ってますが、三浦先生のある意味羨ましいですねというのは、今のところ他では聞かなかった意見です。選挙プランナ-の視点で見るとこうした動きもロビ-活動の一環という捉え方をされてるようですし、私のような素人には見えないものが見えてるのでしょうね。引き続き分析をお願いします。楽しみにしてます。
  参考になるかは、分かりませんが私見を述べますと、中国側は、レアア-スの禁輸とフジタの社員拘束で手詰まりだったと思います。
  民主党は正確には仙石長官が裏から手を回したのでしょうが、余計なことをしたわけです。
  彼も、那覇地検の次席検事もタダでは済まないでしょうね。
  

投稿者: kato

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election