"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

続きはこちら


昨日はリーガロイヤルホテル東京において早稲田大学総長招待祝賀会が開催されました。私は早稲田大学OB衆議院議員として招待されましたので出席して参りました。
写真左から1枚目の右側の方は鎌田薫早稲田大学総長さんです。
早稲田の校歌を久々に歌って参りました。
青春時代を思い出した楽しい一時でした。

続きはこちら

16/4/2013

昨日は予算委員会第6分科会で質問致しました。以下質問要旨です。
東京電力福島第一原子力発電所における仮設配電盤にネズミが原因とみられる停電で冷却系が停止した事故や地下貯水槽から汚染水の漏えい問題は東京電力の安全対策や国の対応がいかにずさんである事が明らかになったと思います。国民や原発事故被災県である多くの福島県民の一日も早く原子力発電所事故収束の願いを裏切る結果になったと考えます。二度と繰り返さない…

続きはこちら

15/4/2013

 民主党の先生が、維新の会との選挙戦を「新自由主義との戦い」と位置付けておられるようなので、少々反論させていただきます。 新自由主義は、ハイエク、フリードマンらによってとなえられ、1980年代に盛んになりました(新自由主義は、実は結構古いと言えます)。当時の新自由主義は「政府の規制は少なければ少ないほど良い」という、今考えるとずいぶん単純なものでしたが、結果的には比較的成功しました。しかし、その原…

続きはこちら

14/4/2013

週末は三条、新潟で街頭演説を行いました。なんとどちらでも、演説中「米山さんですか?」と声をかけられました。足かけ8年、3回も国政選挙をすると、これでどうしてそこそこの知名度と知顔度があったりするから、面白いものです。ただ、これまた結構頻繁に、「真紀子さんを倒してくれてありがとう(すみません、倒していません…)」「国会議員ですよね(すみません、当選していません…)」と言われるので、人の情報というのは…

続きはこちら

明日、予算委員会の第6分科会で質問致します。
午後2時から午後2時30分です。
原子力発電所事故について質問する予定です。一日も早く原子力発電所事故を収束し安定させなければなりません。政府の責任ある対応を求めて参ります。
テレビ放送はされませんがネットでご覧頂けますので宜しくお願い致します。

続きはこちら

友人の川上和久明治学院大学教授から、中曽根同日選挙直前時の世論調査の資料を何点か頂戴しました。その中で1986年6月27日、日経全国16,000人対象の調査結果を見ると、支持政党で、強いていえば、どの政党か?を含めると、自民党支持率は38.6%となっています。参院選でどの政党に投票するか?に対しては自民党と答えた人は25.7%です。決めていない・わからないの合計が50.1%もあるため、詳しい検証を…

続きはこちら

13/4/2013

自民党史上最高と言われる1986年同日選挙は、実は今と状況が似ており、定数不均衡是正が焦点となり、中曽根首相が大方の予想を裏切って強引に解散したものです。その背景には、中曽根内閣支持率が高騰、自民党支持率も安定して高かったといわれています。しかし86年7月選挙直前6月の時事通信の世論調査によると、内閣支持率は42.6%、自民党支持率は32.6%です。さあ、今の内閣支持率、自民党支持率の下で、同日選…

続きはこちら


今日のお昼は会津若松市北会津町まみや食堂の人気定食メニュー「納豆定食」(650円)を食べました。
納豆・ミニひれかつ・目玉焼き、が付いてました。ミニひれかつは柔らかく絶品でした。ボリューム満点で満足で満腹致しました。
やみつきになりそうです。
写真左から5枚目の右側の方はまみや食堂店主の西川雄二さんです。ご紹介致します。

続きはこちら

投稿する / 管理ページ

総合ジャンル

政治家専門ブログ 国政版

所属政党

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election